茨城県県南生涯学習センター主催「ファイナンシャルプランナー資格取得を目指して」の第2回目「リスク管理と資産運用(その1)」の講義を行いました。
リスク管理では、保険の基本と各種保険について解説しました。資産運用(その1)では、金融経済の基本と各種金融商品の特徴について解説しました。
参加者の皆さんは、熱心に聴講されていました。
茨城県県南生涯学習センター主催「ファイナンシャルプランナー資格取得を目指して」の第2回目「リスク管理と資産運用(その1)」の講義を行いました。
リスク管理では、保険の基本と各種保険について解説しました。資産運用(その1)では、金融経済の基本と各種金融商品の特徴について解説しました。
参加者の皆さんは、熱心に聴講されていました。
茨城県県南生涯学習センター主催の本講座では、「ファイナンシャルプランナー資格取得を目指して」と題して各回2時間、5回にわたり講義します。
本講座の応募定員は30名でしたが、ファイナンシャルプランナーへの関心が高く50名を超える方から申し込みがありました。
10月4日(土)の第1回目は、オリエンテーションと「ライフプランニングと資金計画」の講義を行いました。
オリエンテーションでは、ファイナンシャルプランナーの資格は、キャリアアップにつながることはもとより、何より自分自身のためになる資格であることを紹介しました。「ライフプランニングと資金計画」では、ライフプランニングの進め方や社会保障制度などについて、ポイントを押さえて説明しました。
参加者からは、講師の話し方は活舌が良く聞きやすいとの評価を頂きました。
茨城県美浦村において、美浦村主催の60歳以上の村内在住者を対象とした生涯学習プログラム「美浦大学」の講師を務めました。
講義では、「介護に係わるお金の話」と題して、介護保険の仕組みと利用法、認知症対策としての成年後見制度と家族信託制度について具体的な事例を交えてお話ししました。
参加者からは、日頃聞くことのできない貴重な話を聞くことができたとの声を頂きました。
この度、ホームページをリニューアルしました。
茨城県牛久市社会福祉協議会が主催する盛人(65歳)を祝う集いにおいて講師を務めました。講演では、年金生活における家計と資産管理及び健康保険と介護保険制度について解説しました。
茨城県県南生涯学習センターが主催するキャリアアップ講座の一環として、「セカンドキャリアのためのマネー&ライフプラン講座」と題した講演を5回にわたり担当しました。